配筋検査時の道具:ハッカー

ハッカーハッカーです。
ハッカーと言っても”コンピュータ技術に通じる人”の事ではありません。
建築・土木現場において、配筋した鉄筋の位置がずれない様、鉄筋と鉄筋どうしを、
結束線を用いて結束する時に使用する工具の方です。
RC造の建物は勿論、鉄骨造でも木造の建物でも基礎の配筋時には必ず使用される道具です。
配筋検査に行き図面どおりに配筋がなされているかチェックし、問題箇所があれば施工業者にその旨を伝え修正を指示する事が業務の設計事務所がもっていなくていい道具なんですが、
配筋検査時とコンクリート打設に立ち会う際、私はこのハッカーともう1種の道具を必ず持参します。
(もう1種の道具については次回のブログで書きたいと思います)
配筋検査時は殆どの場合は綺麗に配筋されているので出番はありません。
どちらかと言えばコンクリート打設時に、配筋が少し乱れた場合の修正に使うことが多いです。
(現場に鉄筋屋さんがいる場合は本職に任せますが。)
コンクリートを打設してしまうと、どうにも修正できない配筋を少しでも納得できるようにしておきたいからなのですが、
単なる自己満足です。
でも、この自己満足は大事にしていきたいと思っています。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中