(仮称)FJ邸_鉄骨建て方

%e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b94
前回のコンクリート打設記事からずいぶん時間が空いてしまいましたが鉄骨建て方です。
基礎コンクリート工事と平行して鉄骨業者と構造図を基に打合せを行い建て方への準備を進め(設備配管用のスリーブ(梁の穴あけ箇所)等もこの間に行います)建て方の日を迎えます。
%e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b91
安全確認を十分に行いながら鉄骨をトラックから降ろしクレーンで吊り上げ組んで行きます。
何時も見ていて”電線を切らないでくれよ”とひやひやするのですが、クレーンの運転手はさすがに慣れたものです。
%e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b92
順序良く建てて行き、梁をかけて半日程で概ね建物の骨組みが立ち上がりますがまだ仮組みの状態です。この後、各箇所部材の垂直水平を確認しながら継ぎ手箇所を本締めし数日後に鉄骨工事が終了となります。(今回は現場溶接箇所なし)
%e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b93 %e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b9a%e9%89%84%e9%aa%a8%e5%bb%ba%e3%81%a6%e6%96%b95
組みあがり足場が設置されると、とりあえずグルッと一周して最終チェックをしながらこれからの工事(内装)に向けてのイメージの再確認。
本現場は鉄骨造ですが外壁下地は木下地の計画なので、これからは大工の出番となります。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中