年末のころですが、奥琵琶湖に十一面観音を見に行きました
北陸本線で長浜から3つ目くらいの高月という駅からのんびり歩いて10分くらいの
渡岸寺というお寺にそれはあります
寺というより村の鎮守の森みたいなひなびた静かなところでした
奥琵琶湖をこよなく愛した白洲正子の 隠れ里 にも出てきます
こんなところに国宝中の国宝があるなんて、、、
全国に多くの十一面観音がありますが国宝は7体だけです
その中でもこれは最も美しいとされ、特に後姿が官能的な美しさなので
周りを回れるようになっていました
そういえば仏像を後ろから見るってなかなか無いですね
ちなみに国宝と重文では天と地ほどの差があるらしいです、よくわかりませんが、、
仏像に特に興味がある訳ではなかったのですが、この観音様には魅了されました
それで次は 明日香の聖林寺の十一面観音を見に行く予定です
明日香村のひなびたお寺に、まさに国宝指定第1号の仏像があります
コロナ禍ですっかり出不精になってますが、そろそろどこか出かけたくなっているところ。この間、NHKの番組で観た円空の仏像に驚いたので、一度見に行きたいなと思っています。