内部造作はじまりました。

一箇所一箇所窓廻りを順番に作業中。

 内壁のボードが貼られ天井下地が組みはじめられると、設計の時に描いていた内部のボリューム感をようやく掴み始められます。間仕切りも骨組みだけだった空間が壁になり仕切られるにつれ、部屋の広さが実感できるようになります。
 ですがまだ、道具があったり材料が積上げられた足場の悪い現場に立つと、どうしても実際より狭く感じます。それまで広々と見えた空間がもしかして狭くなった?と心無し不安になります。天井も塞がれると、もしかして勿体ないことしてる?と思ってしまうこともあります。
 仕上がった時、コレで良し!と思えることを祈るばかりです。

 屋根の雨樋設置も終わりました。外壁面の残り仕舞(高所の給排気口や冷媒管の設置)が済めば、足場の撤去まであとわずかです。

調湿性の高い石膏ボードの表面はグレー色でした。全体にシックな感じに見えます。どことなく上等そうな感じもしたり。。。
梯子状に組まれた天井下地が、整然としています。リビングの天井一部は折り上げになって、大きな梁が見えてきます。
オリジナル製作のフトン干し
ステンレス丸パイプの組合せです。

“内部造作はじまりました。” への1件の返信

  1. 庄司さん、丁寧な現場の状況が見て取れます!
    オリジナル物干しが良いですね。どうしても既製品だと「モッサリ」するんですよね!!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中