くらすまのサブ監理者として2度目となる基礎配筋検査を行いました。 メイン設計監理者だけでも十分な検査(配筋だけ …
基礎コンクリート打設前の確認
確認の数日前、配筋の様子。基礎型枠は外周のみの段階。 基礎コンクリートの打設を控え、くらすまでの配筋や型枠の …
墨出し
掘削が終わり、捨てコンクリートと呼ばれる基礎を組むための地均し?が終わっています。写真は、この上で基礎屋さん …
地盤の柱状改良工事
台風が近づく雨の中、地盤改良工事が始まりました。 工事が始まる前の晴れた日に現地に来てもなかなか気付きません …
配筋検査
2つの写真は、別の日に撮った配筋検査です。 1枚目は、くらすま監理による配筋検査。設計者とは別のメンバーが配筋 …
地盤改良工事
柱状改良と呼ばれる地盤改良工事です。小雨模様でしたが、様子を見に現場にいきました。 今回建物の基礎は、少し高低 …
配筋検査を受けました。
着工も間なし、工事がどんどん進んでいます。 本日は、工務店の自主的な施工管理として第三者機関による基礎の配筋検 …
知ってるようで知らないコンクリートの中
ほとんどの方が一番に思いつく建物材料と言えばやはり「木、鉄、コンクリート」の三つでしょうか。 ですが、これから …