
「くらしのすまい」を通して、住まいの相談や依頼から完成までの流れです。ご依頼を受ける建築主には、個人の設計者との関わりだけでなく、グループメンバー全員とお付き合い頂ける環境を造ることで、共に喜びを分かち合える住まいづくりを目指しています。

住まいの相談や依頼から完成まで

最初のアポイントから、設計の打合せ・ご契約、工事のご契約、工事の流れ、お引き渡しまでの全体の流れを、分かりやすく図式にしています。建物の完成まで全体を掴んで頂くために、一度目を通してみてください。。

設計


ご依頼頂いた案件に対してメンバーの一人がメインの建築士となり、「くらしのすまい」の窓口にもなります。
「くらしのすまい」はどの建築士が関わっても、一定以上のクオリティが保てる体勢を整えています。また、間違いのない家づくりを進めるためにも、過密なスケジュールを避けることを基本姿勢としています。
設計の初期段階から他のメンバーも併せてご紹介します。「くらしのすまい」はメンバー全員が相互に参画し提案・ディスカッションを公開/非公開の中で行い、個人では気がつかなかった計画面や解決出来なかった技術面を、それぞれがプロフェッショナルな立場でメインの建築士をサポートしながら進める事が前提の集まりです。施主さまにはその過程を提示することにより、納得のできる住まいづくりをご提供します。
相談や依頼のタイミングと土地探しについて
無料で出来る相談やプレゼンテーションについて

監理


監理期間においてはメインの建築士だけでなく、物件規模に応じサブ監理者(監理補助)を選出します。
担当の建築士が一人だけで工事を見るのではなく複数の監理者を立てる事で、より厳しく間違いのない工事監理を行います。複雑でチェックポイントの多い建築現場において、一人では気づかず見逃してしまうこともある工事の不備を、よりひとつでも多く施工者に指摘する事が可能になり、安心な住まいづくりに繋がって行きます。

保守


住まいが完成した後も「くらしのすまい」が安心に繋がります。
5人の建築士は、担当していない物件においても情報も共有します。また、「くらしのすまい」の主旨に賛同する協力施工者が「くらしのすまい」を通じてネットワークを組んでサポートに備えています。
その他、建築工事における保証等があります。
詳しくは「 その後のお付き合い 」をご覧下さい。

設計監理契約・設計料


メインの建築士と個別に設計監理契約を結んで頂きます。あわせて建築士連名の
” 「くらしのすまい」協力同意書 ” をご用意いたします。
「くらしのすまい」は現在、法人組織としての活動ではないため、事務局からの契約書はご用意できません。
設計料は工事費のおよそ10%を目安とお考えください。
- 工事費には、本体工事費・設備工事費・外構工事費を含みます。
- 構造計算は、別途必要になります。
- 擁壁や造成などの工事が発生した場合は、別途設計料または構造設計料をお願いすることもあります。
- 法的手続きにおける申請および検査手数料は別途。建築確認申請以外の業務についてはご相談いたします。
設計契約以前のサービス業務について( 敷地調査・プレゼンテーション )
- ご相談や面談は無料で行います。
- また初回の「スケッチプラン」は無料で行います。
スケッチプランは、相談で伺った内容や分かる範囲の情報を元に「希望のイメージが建設予定の敷地に、どのくらいの大きさで、どんな風に計画できるのか?」を確認していただくためのものです。より具体的に進めるためのスタートプラン(たたき台)とお考えください。
: 100分の1程度の平面図。
: 上記以外の必要と思われる図面、模型や3D等の表現は、要望の内容等により建築士の判断とします。
: 作成に掛かる前、用意する「要望シート」の書き込みをお願いいたします。
: 規模・内容によりますが、「要望シート」を頂いたのち2〜3週間程度のお時間をいただきます。 - 敷地確認や基本的な法規制の調査・確認は行いますが、具体的な内容に踏み込んだ折衝等は行いません。
- プレゼンテーションは担当となる予定の建築士1人が行います。予めメンバー全員が確認の上で提出させていただきますが、他のメンバーが別案を考案する「コンペ」は行いません。
: ご契約後も基本的な進め方は変わりません。無料で行うプレゼンテーションはあくまで、「くらしのすまい」の方向性や個性を知る手がかり、住まいづくりを考え始めるきっかけとして頂きたいと考えます。 - 以後にプレゼンテーションの継続を希望される場合は、別途料金が発生します。具体的にはご相談ください。

工事請負契約


協力参加の工務店と、個別に工事契約を結んで頂きます。
また、見積もり方法に関しては、「指名による調整見積」「入札による競争見積」など、施主様の希望に合わせて進めることも可能です。それぞれのメリットを考慮し、ご依頼を受けた物件に応じてそうした方法もご説明いたします。
その他工事や契約における疑問点は、いつでもご相談ください。
ご紹介する建設業者等について
- 「くらしのすまい」では、協力していただく工務店や業者の方は「ネットワーク協定書」を結んだ方に限っています。「くらしのすまい」の運営メンバーが推薦し、会の趣旨に賛同していただけた協力メンバーは、普段より共に住まい作りの勉強や情報交換を行っています。
- 原則として趣旨に賛同する方に協力していただいています。施主様からのご紹介に応じかねる場合もあります事を、ご了解ください。