相談や依頼のタイミング
建築士と、いつ? どこで? なにから? 相談すれば良いのか分からない。という声は良く聞くものです。
計画の全体が見えている見えていないにかかわらず、これから家を建てようと考える方は、どの時点で設計者へアプローチすべきでしょう。答えはありません。むしろ早いに超した事はないのです。何からご相談いただいても構わないのです。
どこに住むのかさえまだ決めかねているのに、何を話す事があるのだろう。いえいえ、十分話は出来ます。順番などありません。世間話でも良いのです。建築士にとって一番大切なのは、施主さんそのものです。土地や敷地の環境を見ながらイメージを膨らませるのは基本的な手順ですが、そこに住む施主さんを見て生活スタイルやお店のスタイルをイメージする事は何よりも重要なポイントになります。
建築士にしても、土地は決まっている、さあ設計しろ!と言われても突然イメージ出来るものではありません。先に施主さんとの交流があれば、イメージは無理なく具体的に膨らみやすいものです。
一度と言わず何度でも施主さんと話をしておく事は、設計者にとってひとつも無駄にはなりません。当然、施主さん自身にとっても無駄にはならないはずです。
土地の相談について
土地の相談や土地探しも可能です。
賛同メンバーの中には、不動産業の資格を持つメンバーもいます。また、検討しておられる土地があれば、建築士が同行し法的な条件等の確認も含め総合的なアドバイスができます。
造成が必要な土地や、崖地や擁壁を持つ土地は少しでも早くご相談いただくことで、より計画がスムーズになります。
無料のサービスについて(間取図やプレゼンテーション)
ご相談と初回のスケッチプランは「無料」にて行います。
スケッチプランは、相談で伺った内容や分かる範囲の情報を元に「希望のイメージが建設予定の敷地に、どのくらいの大きさで、どんな風に計画できるのか?」を確認していただくためのものです。より具体的に進めるためのスタートプラン(たたき台)とお考えください。
スケッチプランの後、よりきめ細かいプレゼンテーションを望まれる場合は「有料」とさせて頂いています。「くらしのすまい」では、どんなささやかな計画でも「手を抜きたくありません」。また、見栄えばかりの過剰なプレゼンテーションで「できない計画」をお見せする事もしません。
現地を確認し、法的な規制をひとつひとつチェックしクリアさせ、施主さまの夢を予定の費用に納められるだろう計画として練ることは、決して容易なことではないのです。慌てて進めることよりも、間違いなく満足いただけるものをご提供したいと考えます。
ぜひ、その事をご理解いただきたいと思っています。
(さらに詳しくは「設計契約」の項目でご案内しています。)