確認の数日前、配筋の様子。基礎型枠は外周のみの段階。 基礎コンクリートの打設を控え、くらすまでの配筋や型枠の …
墨出し
掘削が終わり、捨てコンクリートと呼ばれる基礎を組むための地均し?が終わっています。写真は、この上で基礎屋さん …
地盤の柱状改良工事
台風が近づく雨の中、地盤改良工事が始まりました。 工事が始まる前の晴れた日に現地に来てもなかなか気付きません …
地鎮祭
新たなすまいづくりがスタートしました。 日曜日の朝は少しくもり空でしたが、無事に地鎮祭が済んだところです。 …
高価な在庫整理?
フローリング材。 建築の内装ではよく使用するフローリング材ですが、材料発注する場合1枚ずつの発注ではなく、一足 …
戦後長屋の耐震リフォーム
築年数不明の戦後すぐくらいに建てられた2軒長屋のリフォームです年明けに解体が始まったのですがコロナの影響で工事 …
窓を開けて換気をしよう。
今朝テレビの天気予報で、今日は雨風でサクラが散りそうです。と聞いたものだから、ちょっと寄り道しながら事務所に …
「身近に見られる野鳥」レンジャク
ロシアのアムール川流域から日本を含む冬季の東アジアに渡ってくる冬鳥です。大きさはムクドリより少し 小さい。 渡 …
F-house 内覧会(予約制)のご案内
設計メンバー・松村一輝にて設計させて頂いた住宅の内覧会のご案内です。 枚方市の楠葉にて、近くに少し大きな公園も …
「身近に見られる野鳥」ジョウビタキ
中国東北部、バイカル湖周辺から越冬のために日本の冬季に飛来する陸生の冬鳥の代表格の鳥の一種です。 大きさはスズ …