コンテンツへスキップ

暮住 – くらしのすまい –

5人の建築士チームと賛同協力者のネットワークが提案する住まいづくり

  • くらすまについて
    • くらすまの考え
    • … ご相談から完成まで
    • … 構造と基本の性能
    • … 仕上げの材料と設備
    • … その後のお付き合い
  • かおぶれ
  • くらすまの住まい
    • 住まいづくりの流れ
    • くらすまの住まい 完成物件
    • くらすま 協力物件や関連物件
  • ブログ
    • ブログ
    • アーカイブ
  • +
  • お問い合せ
    • 相談室・ギャラリー
    • くらすま連絡フォーム

投稿者: 林雅子

投稿日: 2022年7月15日2022年7月25日

薪能

薪能へ行きました。 5月の夕べ、地元池田市開催の薪能へ行きました。 毎年五月山の池田城址で開催されています。 …

"薪能" の続きを読む

投稿日: 2021年2月2日

十一面観音を訪ねて

年末のころですが、奥琵琶湖に十一面観音を見に行きました 北陸本線で長浜から3つ目くらいの高月という駅からのんび …

"十一面観音を訪ねて" の続きを読む

投稿日: 2020年9月11日2020年10月24日

戦後長屋の耐震リフォーム

築年数不明の戦後すぐくらいに建てられた2軒長屋のリフォームです年明けに解体が始まったのですがコロナの影響で工事 …

"戦後長屋の耐震リフォーム" の続きを読む

投稿日: 2019年8月26日

ヒマラヤ紀行

マナスル ガナッシュ ランタン と8000m級の山が目の前に広がりもう感激 学生のころから山に登っていましたが …

"ヒマラヤ紀行" の続きを読む

投稿日: 2018年2月23日

身近なモダンデザイン

福田平八郎の絵が好きですが、それは普段みんながきれいだなあと 思っていても気恥ずかしくて今更言えないようなあま …

"身近なモダンデザイン" の続きを読む

投稿日: 2017年6月9日

大工道具館へ行きました

三宮にある竹中の大工道具館へ行きました 建物も緑に包まれて静謐な感じでいいですよ 大工道具というよりは芸術品の …

"大工道具館へ行きました" の続きを読む

投稿日: 2017年2月15日

真冬のハイキング

物好きにも小雪の舞い散る中 旧福知山線の廃線跡を歩きに行きました 川沿いのルートは快適で4つのトンネルがありま …

"真冬のハイキング" の続きを読む

投稿日: 2016年9月7日

大文字とがんがら火

私の住んでいる池田市では毎年8月の終わりに送り火の大文字とがんがら火があります 400年以上の歴史のある行事で …

"大文字とがんがら火" の続きを読む

投稿日: 2016年9月6日

鎧兜騒動記

今解体中のビルに等身大の鎧兜が飾られていました 建築主はもういらないので捨てるか、だれかほしい方がいればもらっ …

"鎧兜騒動記" の続きを読む

投稿日: 2016年3月23日

相撲観戦初体験

事務所のビルの大家さんが大阪場所に招待してくださり初めて大相撲見に行きました そこはまるで別世界、以外にも宝塚 …

"相撲観戦初体験" の続きを読む

投稿ナビゲーション

ページ 1 ページ 2 次のページ

くらすまの住

  • PLAN-SS / HIDAMARI-HOUSE
  • N-house
  • PLAN-F
  • 里山N邸
  • 里山25号
  • (仮称)FJ邸
  • ひだまりくらし(企画)

category

  • ブログ (101)
    • お知らせ (12)
    • コラム (2)
    • 参考作例集 (3)
  • 物件ノート(完成物件) (74)
    • いなほ不動産 (3)
    • ひだまりくらし (4)
    • 里山25号 (17)
    • 里山N邸 (3)
    • (仮称)FJ邸 (7)
    • N-house (1)
    • Plan – F (19)
    • PLAN-SS (20)

最近の投稿

  • 建築模型って力強い。 2022年12月11日
  • 「身近に見られる野鳥」キクイタダキ 2022年10月25日
  • 暮らしの側に。~鉢植えの植え替え その後~ 2022年10月2日
  • 壁面レリーフ 2022年9月5日
  • 薪能 2022年7月15日

コメント

「身近に見られる野鳥」ジョウビタキ に 「身近に見られる野鳥」キクイタダキ… より
「身近に見られる野鳥」オオルリ に 「身近に見られる野鳥」オオルリ… より
オープンハウスのご案内(時間予約制) に オープンハウスのご案内 –… より
暮らしの側に。~鉢植えの植え替え~ に 松村一輝 より
暮らしの側に。~鉢植えの植え替え~ に 松村一輝 より

sitemap

  • くらすまの住まいづくり
    • ご相談や依頼から完成まで
    • 構造と基本の性能(仕様)
    • 仕上げの材料と設備
    • その後のお付き合い
    • Q&A〜よくあるご質問〜
  • 住まいづくりの流れ
  • 実例紹介:新築住宅
    • その他の関連物件
    • 関連企画
  • くらすまのかおぶれ
  • ブログ
    • アーカイブ
  • くらすま相談室・ギャラリー
    • くらすま連絡フォーム
    • 個人情報保護方針
  • くらすまリーフレット

くらすま設計メンバー 林雅子

RSS (外部リンク)林雅子のブログ

  • 絶景のリフォーム 2017年8月28日
    長岡天神のリフォームが竣工しました 吹抜けをつぶして一部屋増築しました これぞ借景という立地、長岡天神の境内と池がわが庭です 部屋からも景色が楽しめますが、さらに濡れ縁に出るとこの景色 中秋の名月が待ち遠しいですね さらに時々時代劇のロケも見れます […]
  • 中川一政美術館 2017年8月21日
    建築家の柳澤孝彦さんが亡くなられたというニュースを見て以前に訪ねた中川一政美術館を 思い出しました 伊豆半島の根っこ、熱海と小田原の真ん中当たりに位置する真鶴半島の 原生林の中にひっそりと建つ美術館でした 確か第二国立劇場をコンペで取って後、独立して最初の作品ではないかと思います 1988年完成 吉田五十五賞を受賞作です ひなびた真鶴の駅に降り立って、何もない所やと思ったのを覚えていますが 多くの芸術家がなぜこの真鶴に魅せられたのか?その時は不思議でした 山の中をバスで20分くらいだったか?行くと原生林の中にこの美術館があり 絵画や書を見て廻るうちに画伯の人柄をしのぶことができました 海を見下ろす位置にもあり、何にもないけど何でもある、そんな真鶴半島でした少年老い易く学成り難しの書 人柄が偲ばれます 画伯のアト […]
  • 竹中大工道具館へ行きました 2017年6月9日
     大学の同級生5人で三ノ宮の大工道具館に行きました 大工道具というよりは芸術品のような道具が展示さていて昔の大工の技のすごさを感じます 今は現場でのみやかんなを使う大工さんの姿をあまり見なくなりました このままでは日本の大工の技が廃れてしまうのではないかと心配でなりません 何とか若い人に引きついていってほしいものです […]
暮住 くらしのすまい
WordPress.com でサイトを作成
  • フォロー フォロー中
    • 暮住 - くらしのすまい -
    • WordPress.com のアカウントをすでにお持ちですか ? 今すぐログイン
    • 暮住 - くらしのすまい -
    • カスタマイズ
    • フォロー フォロー中
    • 登録
    • ログイン
    • このコンテンツを報告
    • サイトを Reader で表示
    • 購読管理
    • このバーを折りたたむ
 

コメントを読み込み中…